Wrong! Do it again!!

突然、Pink Floyd のアルバム "The Wall" の歌詞カードを作ってみた!一応ブックレットにも歌詞が載っているのだけど、筆記体なので読みづらいし、抜けやミスも多い。さらに楽曲中にふんだんに入っている台詞も省略されているので、それも含めた完全な歌詞カードを作ろうと思い立ったのだった!

ブックレットの作り方はシロリスの時も大いに悩んだのだけど (*)、今回は検索して見つけた MS WORD 用テンプレートを使用。使い慣れない WORD の挙動にいらいらしながらも、なかなかいい出来になったんじゃないかなと自画自賛。ただ、安物の紙を使ったら裏写りしてしまった上に、ミスも何箇所か見つけたので、後できちんとした紙で作り直そう。

JASRAC が怖いのでクリックしても大きくなりません

しかし、頑張って歌詞カードを作っても、実は肝心の CD を持っていなかったり・・・。今は図書館から借りてきて聴いているけど。ライブ盤も聴きたい。

(*) ちなみにシロリスの時はどうしたのかというと、HTML で大きいサイズのページを作成し、それを PrintScreen でキャプチャして画像化、Pixia で印刷するという非効率極まりない方法を採った。特にジャケットやインレイは 350dpi という特大サイズでの作成だったので一画面に収まりきらず、4回に分けてキャプチャしなければいけなかったので本当に大変だった・・・。良い子は真似しないようにしましょう。

Do It Yourself 2006 Xmas 第三回

昨日は The Wall の歌詞カードを作っていたのでお休み。

というわけで今日は先日終えられなかったやすりがけの続き。といっても、先日の様子を考えると紙やすりで全て削るのは (精神的に) 不可能と判断。サンドペーパーの6倍以上の速さで削れ、100倍以上長持ちします。という怪しげな煽り文句に惹かれてタジマサンダー SA-30 中目を買ってきた!で、コレ、紙やすりなんて比較にならないくらいガンガン削れる。楽しい。ただ、少し物足りなさを感じる部分もあったので、大きめサイズの SA-50 にした方がよかったかも。

ワーオ、すごいや!

タジマサンダーのおかげで削り作業はあっさりと終了。次は組み立てか、あるいはニス塗りか・・・どっちを先にすればいいんだろう。本来は組み立てから行うべきだろうけど、細かいパーツや仕掛けがあるからなあ。悩む。

Do It Yourself 2006 Xmas 第二回

昨日は釘を買いにちょっと遠くのホームセンターへ行ってみた!すごく広くて、品揃えもすごくてびっくりした。ちょっと遠いんだけど。おかげで帰りもちょっと遅くなってしまって、他に何もできなかった。

続いて今日は、まず買ってきた釘 (1.2 x 16 mm) のチェック。これでも割れたらどうしようかと思ったけど、打ってみたところ割れなかったので一安心。というわけで、次は木を切る!糸鋸や新聞紙を用意してひたすら切り続ける。ゴリゴリ。

少し肺に入った

前に書いたとおり全体のサイズがあまり大きくないので、個々のパーツは小さい (写真の左上の方にゴロゴロ転がっているものがそう)。これは切る時は楽でよかったんだけど、問題はやすりでの細かい調整で発生!パーツが小さいので握りづらく、力がうまく入らない。そのためいくら頑張ってもなかなか削れてくれないし、何より疲れる・・・。今日は削るところまでやってしまおうと思っていたが、予想以上に苦戦して結局終わらなかった (というか、まだ 10% も終わってないよ)。無念。紙じゃないやすりを買った方がいいのだろうか?

Do It Yourself 2006 Xmas 第一回

突発的日記連動企画シリーズ。DIY というタイトルが示すとおり、自分で何か作ります!

記念すべき第一回は、パズルの世界に載っている『秘密箱 (P.40 ~ 41)』の製作!実はコレ、中学の時に一度作ったことがあるんだけど、設計や組み立てをミスってしまい、ずっとやり直したいなーと思っていた。というわけで満を持してのリベンジなのだ!とか言いつつ、本当は目的が先にあってこの企画の方が後付けなんだけど・・・。

とりあえず今日は地元のホームセンターで材料の調達。買ったものは以下。

買ってきた材料ズ

  1. 木材 3 x 80 x 600 mm
  2. 木材 3 x 20 x 600 mm 二枚
  3. 木工用ボンド
  4. 着色ニス (オールナット)
  5. ニス用はけ 30 mm
  6. 真鍮釘 1.4 x 19 mm
  7. 紙やすり 240・320・1000 各一枚

完成後のサイズは 70 x 45 x 95 mm とあまり大きくないので、木材は少なめ。本には 2.5 mm 厚のものを使用、と書いてあったけど、2.5 mm では強度にやや不安があったので 3 mm のアガチス単板を購入 (材質についてはよくわからないけど、手ごろな大きさだったので選択)。ところが、ここで問題が発生。なんと 3 mm の板に対して 1.4 mm の釘は太すぎたのか、試しに打ってみたところ板が割れてしまう!仕方がないので、明日また別の木材か釘を買う予定。いきなり幸先の悪いスタートになってしまったが、果たしてどうなる。

十二人目

今日のご飯はゴムだった。赤やら青やら黄色やらに着色された、卓球ボールより少し大きいゴム。僕はこのゴムというやつが大嫌いだ。いくら噛んでも終わりのない弾力、するのかしないのかよくわからない味、鼻をつく匂い・・・。目の前に並べられたゴムをじっと見ていたら、食欲はいつの間にやら失せ、代わりに吐き気を感じた。席を立つ。

僕はうがいをすることにした。洗面台へ行き、水を口に含む。すると、口の中の汚れやら何やらが固形化される。感触は泥のようで気持ち悪い。水と一緒に吐き出すと、口の中に残ったものを指でかき出す。口の中から出てきたそれは綺麗な水色をしていた。もう一度水を口に含みながら、海の色が青いのと関係があるのだろうか・・・と思った。